Quantcast
Channel: 主婦でもできる株入門    子育て主婦の3年で2倍になった株式投資法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3092

お得な情報?(2)

$
0
0
株式投資って、とても地味であまり楽しくありません。
誰でもできますが、誰でも儲かるということはないし、誰でも大損をする可能性があります。

なので、しっかりと大事な情報を得ていかないといけませんが、無料で有益な情報は見落とされがちですし、本当に100のうち1つもあればいい方です。

なので、無料で有益な情報は得られないのなら、
お金を出せば良い情報は確実に得られるのか?というと、
悲しいことに、そういう事はありません。😢

お金を出して自分で情報を得て、さらにその情報が、本物かどうか吟味(ギンミ)して、なおかつその方法が自分にあっているのかどうか(向いているのかどうか)を判断しなくてはいけません。

(これは無料の情報に対してもやっていかないといけませんが、時間がものすごく必要なので、私はあまりやりません。)

その時に絶対に必要なことがあります。

1つは、
資金管理(予算を立てる)
もう1つは、
時間管理(スケジュール、計画を立てる)です。

一生懸命に投資関係の勉強をしていて、情報収集もしているのに、投資で大失敗をしている人に共通する事は、

この2つの要素のうち1つ、
もしくは2つとも無いことです。
(ズボッと抜け落ちています。)

これね、何かに似ていませんか?
そう、受験勉強に似ていませんか?

受験の日までの勉強の計画を立てて、
高校の授業料や大学の授業料および生活費など、どれくらいかかるのか、自分の家の家計の状態を親と相談しながら、塾費用をどうするのか?奨学金を借りるのか?

色々とまぁザックリと考えていくわけですよね?

殆どの学校は、義務教育でなければ授業料、試験代金など費用がかかります。
どんなに勉強ができても、授業料や試験代金が払えなければ、高校や大学、専門学校などは入学できないです。

またどんなにお金があっても、合格点や条件に達していなければ、入学できません。
ものすごくシビアです。

株式投資の世界は、もっとシビアで、
まず先生がいません。学校も探さないとありません。
期限もありません。
模試を受けてA〜Eの判定をしてくれるものもありません。
年齢制限も性別の差別もないです。
そういう状態ですから、ほとんどの人が独学です。

そうなると、
いったい何をどのように勉強していったらいいのか?
そもそも勉強法ってあるのか?
孤独の中に突き落とされるような感覚を覚えます。

そういう中で、「とりあえずやりゃいいんだ!」と即実行するのもいいのですが、その時は必ず判断を間違えます。
そりゃそうですよ!
いきなりやって、いきなり成功するわけないです。

料理だって、最初から上手く出来る人なんていません。

最新のレンジや調理器具を揃えて、最高の料理人が監修した料理本をたくさん揃えて、読んで勉強して、
お料理の経験豊富な人が側について一から教えてくれたとしても、包丁で指を斬ったり、沸騰した鍋に触ってしまって火傷したり、火加減間違えたり、砂糖と塩を間違えたり、分量を間違えたり、材料を間違えたり、まぁ色々とあるわけです。

ほぼ100%完璧なものなどできません。何かで失敗します。

相場も同じです。

どこかで 必ず 絶対に 失敗します。

きちんと出来るようになるまで、半年〜3年くらいかかるのは当たり前だと覚悟して、計画を立てるのです。

そして失敗をしても大丈夫なように
資金を管理するのです。

失敗が3回以上続いたら、一旦引き上げて3ヶ月は休んでそのあと勉強し直して、半年後に復帰しよう!

資金が半分になったら、
どんなことがあっても全部損切って生き残るために逃げる!

防災と同じで、何が起こるかわからないのですから、最悪の失敗時の備えは、ザックリでもいいから一番最初に考えて備えておかないといけないです。

投資関係の本を読んだり動画を観るときには、
「この人の資金管理や時間管理はどうしているのかな?」と注意して見ていけば、
失敗している人、成功している人、生き残っている人、退場している人、などの原因が何故なのかが、はっきりと分かるのではないでしょうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3092

Trending Articles