Quantcast
Channel: 主婦でもできる株入門    子育て主婦の3年で2倍になった株式投資法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3092

付き合う人の選別

$
0
0

ここ半年ほど、新しいことをするために準備を重ねているのですが、
結構大きな障害が出てきています。

一部の知り合いや友人が、おそらく無意識だと思うのですが、
邪魔というか足を引っ張る行為をしてくるのです。

最初はそんなに気にならなかったのですが、
自分が忙しくなるとその行為は顕著になってきて、
付き合うのが難しくなってきました。

大事な友人の一人とは、
考えの違いから大きな距離をとることになり、
これが最善の道とはわかっているのですが、
お互いに不快な思いをしたことに対しては残念でなりません。

色々と考えた結果、
今後パソコンやインターネットの環境が無い人や、
TVを中心に情報を得ている人とは付き合いを辞めていくか、少なくしていく事にします。

スマートフォンを使っている人でも、パソコンやタブレットを使っていない人とは付き合いを少なくしていきます。

決してそういう人たちが嫌いになったとか、ダメな人たちだとかいうのではなくて、
時間帯とか、話をする速度とか、テンションの違いとか、そういう些細な違いで誤解を招くことがあり、その誤解を解くのにまた時間をかける事になり、悪循環なのです。

私自身が、パソコンのことはよく知らないですし、機械音痴で疎いので、
よくできる人の時間を搾取する立場になりがちなのですが、
そういう時は必ずお金を支払うようにすることを、気をつけています。

インターネットの環境が無い人は、
◆情報は無料
◆友人の時間は仕事以外なら際限なく搾取しても良い。
◆陰口を言ったり悪口を言ったりしてストレスを発散させるのは悪いことでは無い。
◆子供の教育に関しては勉強も大事だけど遊びや友人の付き合いはもっと大事。
そういう意識を持っているようなので、私がついていけなくなっているのです。

一方インターネットの環境が整っていて、自分でも使っている人は、
◆自分にとって大事で必要な情報はお金を払ってでも得る。
◆友人知人の時間を無駄にするようなことは極力控える。
◆陰口や悪口を言っている暇があるのなら仕事をする。
(落ち込む暇があったら他のことをする。時間を無駄にしない。)
◆子供の教育は一番大事なことで、親であれば大いに関心を持つべき。
という意識を持っているように感じます。
これなら私も変に考えることなくついていけます。

いい悪いではなくて、
似たような考えの人と付き合う方が実りが多いし、ストレスも無いし、時間も搾取されません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3092

Trending Articles