Quantcast
Channel: 主婦でもできる株入門    子育て主婦の3年で2倍になった株式投資法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3092

どうしますか?(2)

$
0
0

前回の記事の続きです。

これは私だけの経験かもしれませんが、
お金を貯めて、それなりに大きな金額になると、
どういうわけか、
そのお金が必要になるような変な事が起こるのですよね。

私の場合、
お金を貯めて、目標額に届きそうになって、
「さて、何を買おうかな?。家の頭金にしようかな?」
と思っていたら、土地売買の詐欺に遭いそうになったり、
誰にも何も言っていないのに、
「お金を貸してほしい。」というようなことを、
そんなに親しくない人から、さりげなく打診されたり
訳のわからない(お金にならない、むしろお金が出て行く)仕事の話など、
「?????」なことがあったのですよね。

それからは、しっかりと目標を具体的にするようにしました。
(単なる目標額ではなくて、目標と金額です。)
「株式投資の資金に200万円いる!」
「子供の学費を500万円貯める!」とか。

そうやって気持ちを強く持ったら、変な話はこなくなりました。

そのかわり、今度は、少し変わった不幸が来るようになりました。

夫が事故にあったり、
私が病気になったり、
息子が学校でイジメに遭ったり。

特に子供のイジメ問題は大変でした。

謙虚になっても、誠実を貫いても、効果がありませんでした。

今なら、謙虚になったり誠実になったりすることは、
かえって逆効果であることが分かるのですが、
その時は、気が付かなかったのですよね。

で、問題をどう解決していったか?

私の場合、徹底的にお金を使いました。

まず病院へ行く費用をしっかりと使いました。
それから今後のことも考えて、保険にしっかりと入りました。

子供に関しては、
絶対に使わないであろうと考えていた塾代に、バカみたいにお金を使いました。
と、同時に、
中古ではありますが、家も夫にローンを組んでもらって購入!

大好きなお金をどんどん使っていきました。

結果は、貯金が0になるくらい使いました。
残ったのは相場資金のみ。

でも結果はどういうわけか、お金が増えています。
(それも自分が想定していた数倍も増えています!)

息子の受験も、私が思っていた結果は得られなかったけど、
息子が大喜びで高校を楽しく通っているところを見ると、
「これでよかったのだ。」と、今では素直に思えます。

さて話が長くなりましたが、
(まだまだ続きます!)

前回のブログ記事の命題の答えは、

本人の話をよく聴く。

これだけです。

とにかく本人の話をしっかりと聴く。
カウンセラーの如く、しっかりと何時間でも聴く。
話を聞いている間、絶対に本人を否定しない。
しっかりと共感する。

そうしたら、相談者本人が、きっと答えを導き出すはず。

お金を夢に使うにか、
病気の親戚のためにお金をあげてしまうのか、

どちらにせよ、
お金はしっかりと使うようにしたほうがいい。

(もちろん、貯金をしている間、何事も起こらなければ、貯金を続けていればいいのですけどね。)

お金の器が大きい人は、お金が貯まる金額も大きくて、
そのお金が貯まるまで何事も起きない場合が多いように思います。

人間の器を大きくして、お金の器も大きくしていこう!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3092

Trending Articles